生理の不調を感じていても、なんとなくやり過ごしたり、我慢したりしている人は多いのでは?

同じ女性でも、不調の現れ方や感じ方は人それぞれ。

つらさを解消してラクに快適に過ごすためにも、生理としっかり向きあうことが大切です。

「ポートサイド女性総合クリニックビバリータ」の清水なほみ先生にアドバイスをいただきました。

ポートサイド女性総合クリニックビバリータ 清水 なほみ 先生 2001年、広島大学医学部卒業。広島大学附属病院産婦人科、ウィミンズウェルネス銀座クリニックなどを経て、2010 年、横浜に「ポートサイド女性総合クリニックビバリータ」を開業。薬に頼らず、健康な体をめざす「脳の動かし方」を提唱している。日本産科婦人科学会専門医、日本不妊カウンセリング学会認定カウンセラー。

生理の不調はどうして起こる?

 

女性の体のリズムには、2つの女性ホルモン(黄体ホルモン・卵胞ホルモン)が大きく関係しています。生理周期に合わせて女性ホルモンの分泌量が変化すると、不調が起きやすくなります。特に不調を感じやすいのは月経前、月経直前、月経中です。

 たとえば、排卵後から月経前は黄体ホルモンの作用によって、心身に不調が現れることがあります。これを「月経前症候群(PMS)」といい、むくみ、便秘、めまい、吐き気、イライラ、集中力の低下など、200種類くらいの症状があるといわれています。また、月経直前は2つの女性ホルモンが減少して頭痛が起きたり、月経中は出血に伴うさまざまな不調を感じたりすることがあります。

ほかにも、生理にかかわる症状には月経困難症や月経不順などがあります。その時の生活環境(ストレスなど)や女性ホルモンの感受性は、人によって異なるので、不調にも大きな個人差がありますが、どの不調も「何か向かいあってほしいことがあるよ」という体のサイン。これをうまくキャッチして自分自身と向きあう時間をとってあげましょう。

 

生理とココロは深くつながっている

 

生理の不調を改善する方法は、十分な睡眠・バランスの良い食事・体を冷やさない・体重を適正に保つなど基本的なことですが、忙しい毎日で現実的に難しいことも多いでしょう。続けるコツは、「頑張る」「力を抜く」「リセットする」時を、自分でメリハリつけてコントロールすることです。たとえば学生さんは、「テスト期間中は徹夜をするけど、テストが終わったら生活を整える」というように期限を決めるといいですね。

食事や運動の考え方も同じで、「昨日は食べすぎたから、朝はスムージー、夜は軽めにしよう」「平日は運動できないから、休日は30分歩こう」というように、生活リズムが乱れたときに「どうやってリセットするか?」を主体に考えるといいですよ。

卵巣=「私自身」。声に耳をすませよう

 

生理をつかさどる卵巣は、「私はこういう人です」という自己を表す臓器といわれています。たとえば生理がくるたびに「まだ妊娠したくない」「不妊症だったらどうしよう」など、将来の妊娠・出産に漠然とした不安を抱えていると、脳のストレスになり、生理不順の原因になることもあります。生理に向きあうことは「自分はどんな不安を感じているんだろう?」「本当はどうなりたいんだろう?」と自分の心の声を聞くこと。それが「私は私」という自己を確立していくことにつながります。

生理の不調を人と比べたり、我慢したりすることはありません。「痛みを軽くしたい」「生理のタイミングは自分で決めたい」と感じたら、生理と快適につき合っていくためにも、気軽に婦人科に相談してくださいね。

生理でつらいのは病気なの?

生理に伴う症状として、医学的に代表されるものは4つ。症状によっては婦人科や精神科の治療が必要なこともあります。まずは自分の症状をチェックしてみましょう。

月経前症候群(PMS)

排卵後から生理前にかけて現れる症状。熱っぽさ、だるさ、腹痛、腰痛、肩こり、耳鳴り、無気力、感情のコントロールができないなど、症状の種類や現れ方はさまざま。日常生活に支障をきたすようなら婦人科の先生に相談しましょう。

月経前不快気分障害(PMDD)

PMSよりも精神症状が重く、仕事に支障をきたしたり、人間関係に大きな影響が出たりする場合があります。また「自傷」「他傷」行為におよぶこともあり注意が必要です。症状によっては婦人科、精神内科、心療内科が連携して治療します。

月経困難症

「月経痛」とよばれ、腹痛や腰痛などの症状があります。鎮痛薬が効かない重い痛みが続く時は、子宮内膜症の可能性も考えられます。婦人科での超音波検査をおすすめします。(鎮痛剤の飲み方はP31へ)

生理不順

原因は生活習慣やストレス、ダイエット、ほかの病気による卵巣機能の問題などさまざま。1~2カ月間生理が不規則になっても、その後、元に戻れば問題ありません。周期の乱れが3カ月以上続く場合は、婦人科で原因を調べましょう。

電子書籍のダウンロードはコチラ↓

創刊の経緯