更年期障害の症状、女性ホルモンとの関係【更年期〜女性ホルモンに影響される女性の健康】

更年期っていつ? 原因は?

現在女性が閉経する年齢は、50歳前後と言われています。婦人科学会では、この50歳の前後5年を含めた45~55歳までを「更年期」と呼んでいます。

通常、生理は脳下垂体から卵巣刺激ホルモンが出て、卵巣に働きかけ、卵子が大きくなって排卵、そして月経になりますが、更年期になると脳下垂体からの指令に対してだんだん卵巣が働かなくなってきます。これは、女性ホルモンであるエストロゲンが減少しているためです。そのためホルモンのバランスが乱れ、女性の健康に影響を及ぼしてくるのです。

症状は人それぞれ。最初は更年期とわからないことも

更年期の症状は実にさまざま。一般的によく聞く、ほてりやのぼせ、発汗のほかにも、耳鳴り、便秘、下痢、物忘れ、膣炎、ドライマウス、ドライアイなど本当に多岐にわたります。また意外と多いのが指先のしびれや関節痛。さらにうつ症状などもあります。

最初は更年期とわからず、たとえば整形外科や心療内科など、それぞれの症状に対しての病院に行かれる方が多いですね。でも、どこに行っても診断が出ずに最後に婦人科を訪れる人も少なくありません。そこではじめて血液検査でホルモンの数値を出すと、エストロゲンの数値が低くなっていて、はじめて更年期の症状であったとわかる方もいます。

症状は本当に人それぞれで、寝込むほどの人もいれば、あまり気づかずに更年期を終える人も。もし原因不明の症状に悩んでいる方は、婦人科の受診も検討してみてください。

ホルモン補充療法や漢方薬などで対策を

実際の治療はいくつかありますが、一般的なものはホルモン補充療法(HRT)です。これは減少しているエストロゲンを補う方法で、現在経口薬、貼付薬、ジェル剤の3種類があります。当院では貼付薬とジェル剤を主に使っていますが、患者さんのご希望や体質に応じて使いわけています。

ホルモン補充療法により、のぼせやほてりの症状が改善するのはもちろん、エストロゲンの減少によって引き起こされる「骨粗しょう症」にも高い効果が得られます。実際、ホルモン補充療法を行った場合、30%以上の骨折を防止するというデータもあるくらいです。

早めに飲んでおくと、ホルモン状態が急激に変動せずに良い状態で閉経を迎えられると思います。そのほか、症状にあわせた漢方薬で症状を緩和するという方法もあります。

婦人科の主治医を

「婦人科」というと、だいたい20~40代まで−−妊娠前から妊娠までの頃に通院し、出産後はだんだん疎遠になっていく方も多いと思います。また「私が婦人科に行ってもいいのかしら」なんて戸惑うご年配の方もいますが、婦人科は年代問わず女性特有の症状に対応できます。

更年期かも……と思ったら躊躇せずぜひ婦人科に足を運んでみてください。できれば、いつも診てくれる信頼できる主治医の先生がいると安心だと思います。

寺師 恵子先生(けい子レディースクリニック表参道 院長)東海大学医学部医学科卒業 医師国家試験合格後東京、新宿、国立病院医療センター(現、独立行政法人国立国際医療研究センター)産婦人科入局。研修医、レジデントを経て、医員として産婦人科全般を診療。その後日野市加来産婦人科医院副院長。休日は愛犬ななちゃん、茶々とのお散歩を2時間ほど楽しんでいる。