月経困難症での悩みを抱えている方で、ピルの処方を受けている人も多いはず。
簡単な診察のように見えて、先生は何を診ているのでしょう?
内出先生にお聞きしました。

内出一郎 先生(内出医院 院長) 医学博士。東邦大学大学院卒業。東邦大学医学部産科婦人科学講座にて研鑽。東邦大学医療センター大森病院産婦人科、森赤十字病院婦人科、東京腎泌尿器センター大和病院産婦人科部長を経て、平成25年、内出医院の2代目院長を継承。「頑張らない治療」をすすめ、「押しつけの治療をしない」という治療方針で多くの患者さんの診療にあたっている。腹腔鏡手術の黎明期から手術技術の確立をめざし、研究を積んできたキャリアがあり、手術に関しては適格なアドバイスをしてくれる。子宮内膜症、腹腔鏡手術に関する論文、学会発表は多数。平成16年、カナダ・モントリオールにて開催された第18回世界不妊学会でBest Poster Award受賞。日本産科婦人科学会専門医、日本産科婦人科内視鏡学会評議員、日本内視鏡外科学会評議員、等所属。
おひねるさん(22歳)月経困難症の治療のため、ジェミーナ配合錠を服薬しています(77日間連続で服用し、 7日間休薬)。 今までは3シートまとめて処方されていたのですが、9月に薬をもらいに行った時は「保 険適用だから2ヶ月に1回診察が必要になった」と言われ、2シートしか貰えなくなりまし た。 いつも診察といっても「調子悪いとかはない?」「ないです」と1分くらいで終わっていたので、診察増やして意味があるように思えません。お金儲けのため?と主治医に不信 感を抱いています。 添付文書で6ヶ月ごとに検診が必要なことや、一年に一回子宮頸は細胞診をすること は確認しているのですが、それだったら6シート一気にくれれば良いのにと思ってしまい ます。 一回の処方は枚数が制限されるのでしょうか。また、保険適用という理由で処方頻度 が変わることはあるのでしょうか。
当局からの指導により、保険診療での調剤は、 原則月に一回までにする様に通達されているからだと思います。
おそらく、3ヶ月処方に関して、保険診療に関して、 なんらかの指導がされ、 妥協点として2ヶ月となったのではないかと推測しますが… 推測の域は出ません。
多くの施設で3ヶ月処方を行なっていますが、 何年か前からそのように指導されております。大病院などでは、 再診患者数を減らすために、 長期処方もしている例があるようですが、私は、 よほど事情がない限りは28日処方にさせていただいております。
また、長期処方でも90日以上の処方は、よほどの事がない限り、 許可されません。
投薬は、疾病治療にて行っているわけですから、 どんなに短時間とはいえ、対面にて様子を聞くのは当然です。 診察が短いという事でご不満だとは思いますが…我々は、 その短い時間でも色々な情報を得ています。診察室に入る様子、 歩き方、顔色…などなど、割とそれだけでも情報は得ています。
お金儲け、とおっしゃいますが、我々は専門家であり、 専門家が知識を活かして仕事をしているわけですから、 対価が発生するのは当然だと思います。 ファストフードで安くて満足することと、 高級フレンチで満足することとは意味が違いますし、なぜ、 高級フレンチが高いかは、おわかり頂けることと思います。
保険外調剤でしたら、原則制限はありませんが… ピルなどのホルモン製剤については、3ヶ月程度までご望ましい、 とも言われています。

ご納得頂けないとは思いますが、適正な保険診療についてご理解、 ご協力頂けると幸甚です。